【海外就職】インドネシア語初心者でバリ島ホテルで働いた私の現地語の必要度や対処法

インドネシア語・英語学習

写真のインドネシア語の本は、バリ島就職前に私のレベルに合わせてインドネシア人の友人にもらった思い出の品。

こんにちは!元バリ島ホテルスタッフのKunyです!

海外暮らしをしてみたいなら、今はノマドワーカーという選択肢があります。

しかし、Kunyは初めての海外移住は留学や就職を推しています。

理由はシンプル。身元がはっきりした信用出来る現地の人々に恵まれるからです。

英語が母国語でない国の求人の殆どは、

  • 英語、〇〇語出来ればなおよし
  • 〇〇語でコミュニケーションがとれる

の記載があります。

どちらの言語が重要なの?

私が働いていたインドネシア·バリ島の公用語はインドネシア語です。

今回は仕事の上で、どの程度英語や現地語が必要なのかと対処法を記事にしました。

業種によって言語の優先度が異なる

バリ島の日系旅行会社

求人は、英語又はインドネシア語の記載が中心。

入社時は、どちらの言語でも良いです。

入社後は、インドネシア語の学習優先が良いかと。

日系旅行会社の場合、面接担当者が日本語を話せる、日本人の確率が高いです。

そして、言語の壁に対してのサポートがそれなりにあります。

現地採用の日本人が複数会社にいますし、大手旅行会社の場合は、日本からの駐在員もいたり。

ローカル社員も日本語を話すため、社内使用言語はインドネシア語、日本語が中心の印象。

友人が勤めていた会社では、会議時はインドネシア語が最も出来る日本人スタッフが通訳をするので言葉のストレスは低めとのこと。

日系大手旅行会社では、日本語堪能なローカルスタッフがオペレーターとなり、電話に不自由のないシステムをとっているようです。

私はホテル勤務側だったので、その旅行会社のオペレーターから電話を受けたのちに、旅行会社の日本人社員へ電話を取り次がれてから話すという事が度々ありました。

バリ島ホテル

英語だけで業務を行うことが出来るので、インドネシア語ゼロスタートで働けます。

インドネシア語は第三言語で出来ればなおよし程度。

ホテル側が、外国人が働く事に理解があるので基本的には外国人社員へは英語で接して貰えます。

業務でインドネシア語が必要に感じた時と対処法

英語が公用語でないインドネシアでは、ホテル業務でも英語が通じない、インドネシア語が出来ればと思う出来事に直面します。

1社目、2社目と全くオペレーションの異なるホテルの為、ホテルによって内容は異なりますが、私が体験した事柄と対処法を紹介します。

英語力不問の部門、ポジションがある

ホテルエリアの町内住民雇用の客室清掃係(ハウスキーピング)又は、ローカル学生のインターンシップ(トレイニー)とのコミュニケーションで英語が通じない事があります。

対処法:ローカル同僚に英語で伝える→バリ語、又はインドネシア語で伝えて貰う

日系旅行会社現地支店のホテル視察

視察はホテルの営業部門のお仕事です。

営業部門スタッフがインドネシア人だと、日本人ゲストリレーションも営業と一緒に同行したり。

全員で一緒にランチをする時に、現地日系旅行会社のスタッフさん達は、インドネシア語が堪能な人が多いのでインドネシア語のランチ会になります。

処法法:日系旅行会社のスタッフは日本語が話せるか、日本人。日本語で話す時間があっても良いのです。その内容を自ら英語で営業へ伝えてOK!

オペレーターのいないホテル(職場)

全ての客室と外線がフロントへ電話がかかってきます。ローカルフロントスタッフの手が空いていない時はインドネシア語の電話を取る必要有り。

(ある程度の規模のホテルでは、電話受け・電話交換係のオペレーター担当がいます。)

対処法:インドネシア語の数字、お待ち下さい、インドネシア語は勉強中、折返します、名前、電話番号か部屋番号を聞くフレーズだけ覚える。英語話せるインドネシア人は、英語でいいよー♪と言ってくれます。

ミーティングがインドネシア語

これは2社目だったので、インドネシア語は既に理解できましたが、業務の複雑な話になると自分の理解が正しいか不安になります。

対処法:ミーティング後、同僚、マネージャー等に、今日の大切な事はこの点か?この部分はわからなかったと英語で再確認。
*1社目は、私を含む外国人がいる場では全て英語ミーティングでした。

どちらか1言語の学習を

英語もインドネシア語も大してできなかった私は、何から勉強してよいのかさっぱりわかりませんでした。

中途半端に両言語勉強しようとしたのですが、大失敗。

1言語だけに集中がベストです!

2言語の学習は、各学習時間が短く浅くなるために倍の時間を要します。

また、頭にどちらかの言語が定着しないうちに話すとミックス語になります。

(例)Tamunya take taksi.

インドネシア語だとTamunya naik taksi.
お客様はタクシー乗ります

  • tamu(nya):お客様
  • naik:乗車
  • taksi:タクシー

naik のインドネシア語が出てこないので、英語のtakeを当てはめる様な話しぶりに。

これを聞かされる側のインドネシア人、頭が混乱し非常に理解に苦しんでいます、実は。

これが原因で、私は1社目の入社後すぐに業務でのインドネシア語使用禁止と指導されました。

そのため、二年間は英語だけで業務。

二年目過ぎてから、インドネシア語を徐々に学習、業務でまともなインドネシア語を話すようになりました。

Tamunya take taksi.の様なミックスインドネシア語になる現象は、私だけでは無いです。

就職移住したての日本人の友人もミックスインドネシア語で、やはり通じてませんでした。

業務と暮らしの現地公用語

買い物や食事、暮らしの面で現地公用語を使うと、

「上手だね〜!」インドネシア語だと、「Sudah pintar!(もう上手ね)」と言われると思います。

現地語が好きになり、自分は話せる!と思うのですが、業務となると異なります。

話す側、聞く側が、短時間で意思疎通出来る、正しく、かつ丁寧さを要します

業務で現地語の必要性を感じたら、ビジネスの現地語を学ぶと良いです。

最後に

私のはじめての海外就職先は、日本人が私1人だけでその職種も私1人だけでした。

業務における言葉の壁は辛かったです。

入社後にインドネシア語禁止と指導されてショックでしたが、逆に楽になれました。

何もかも頑張る必要はありません。

出来る事で業務を遂行する術をつけるのみです。

しかし、日本人として共感できる、日本語ができる人が職場に一人でもいたら、、と思うことはありました。

初めての海外就職は、一緒に働ける日本人がいる会社探しもおすすめです。

私がバリ島就職移住した頃は、業務での言語についての詳細情報がなく、語学について悩みました。

余談ですが、バリ島はバリ特有のバリ語が存在します。

バリ語学習は自分自身のキャパを超えるので諦めました。

この記事が、はじめての移住準備、英語を母国語としない国での就職活動や語学の悩みでお役に立てば幸いです。

最後までお読み頂き有り難うございました。

Have a nice day!

Kuny

💛Twitterは主にバリ島への想いです。フォローしてくださると励みになります💛→@ubadhealing

↓Kunyが就職活動準備から勤務初日までに当時の私が知っておきたかった関連記事↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました